防水工事、放置するとどうなる?

こんにちは!大規模修繕窓口の河内です。

アパート・マンションを管理している大家さんの中には、

「防水工事って本当に必要?」と悩む方もいるでしょう。

しかし、防水工事を後回しにすると、

建物に深刻な被害が出るリスクがあります。

この記事では、

防水工事を放置した場合のリスクや必要なタイミング、

費用の比較をわかりやすく解説します。

防水工事を放置するとどうなる?

防水工事を行わないまま時間が経過すると、

雨水や湿気が建物内部に侵入し、

構造体の劣化を招きます。

これは、建物全体の寿命を縮める深刻な要因となります。

特に屋上やバルコニー、

共用廊下のような部分からの漏水は、

時間とともに下階に影響を与え、

入居者からのクレームや退去の原因にもなります。

放置による主な被害事例

防水工事を怠ったことで、

屋上からの漏水が原因で

鉄筋コンクリートが錆びて膨張し、

コンクリートの剥落が発生した例があります。

これは「爆裂」と呼ばれ、

修繕費用は数百万円に及びました。

また、バルコニーの床が劣化し

雨が階下に染み出して天井にシミができ、

入居者からの補償請求があったケースもありました。

防水工事を放置すると、修繕だけでなく、

住民対応や損害補償など、

精神的・経済的な負担も重くなります。

防水工事の適切なタイミングと費用の考え方

防水工事の目安は10〜15年に一度とされています。

築年数が経過している場合や、

ひび割れ・水たまり・シートの浮きなどの症状が出ている場合は、

早急な対応が必要です。

適切なタイミングで工事を行うメリット

適切なタイミングで防水工事を行えば、

建物の寿命を延ばすことができ、

入居者の満足度も向上します。

屋上防水であれば、

工事費用は100万〜250万円程度が相場です。

放置して爆裂や漏水補修が必要になった場合、

その費用は500万円以上かかることもあります。

防水工事を「予防保全」として考えることで、

結果的に支出を抑えられるのです。

また、修繕計画に組み込んでおくことで、

資金の準備もしやすくなります。

防水工事の種類と選び方

防水工事には大きく分けて3種類あり、

建物の状況や予算に応じて選択します。

それぞれの特徴を把握しておくことで、

適切な判断ができます。

主な防水工事の種類

①ウレタン防水:最も一般的な方法で、比較的低コスト。施工も柔軟性があり、複雑な形状でも対応可能。ただし、耐用年数は10〜12年とやや短め。

②シート防水:塩ビやゴムのシートを貼る方法で、耐久性が高く、耐用年数は15年程度。ただし、施工には下地の状態が重要で、費用はやや高め。

③FRP防水:強度が高く、耐久年数も10〜15年。ベランダやバルコニーに最適。施工面積が狭い場合に効果的だが、広い面積にはコストがかさむ。

建物の形状や現在の防水状況を診断して、

プロと相談の上で選ぶのが賢明です。

まとめ

「防水工事、放置するとどうなる?」

という疑問に対して、

建物の劣化・漏水被害・補償トラブル・高額な修繕費用など、

放置による多くのデメリットがあることが分かりました。

防水工事は「今すぐ必要ではない」と思いがちですが、

実は早めの対応が結果的にコストを抑える近道です。

屋上やバルコニーに小さな異変があったら、

迷わず専門家に点検を依頼することをおすすめします。

静岡市でアパート・マンションの大規模修繕、

外壁塗装、防水工事を検討している方は、

是非この記事を参考にしてくださいね!

大規模修繕窓口では、

静岡市でお客様にピッタリのプランを提案しています。

静岡市のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事は大規模修繕窓口にお任せください!!

静岡市の大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから

不安なことや大規模修繕の
適正価格のことなど
お気軽にお問い合わせください!

静岡市の大規模修繕・マンション修繕・防水工事は大規模修繕窓口にお任せ

他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!

0120-518-335 電話受付 8:00〜19:00(水曜定休)
PAGETOP